2008年05月30日
5月30日
ビデオで「ル・ブレ」を見る。アクションコメディ。大観覧車のアイデアが面白い。
「奇跡の海」。後10分で終わりと言うところで投げ出す。だらだら長いのは疲れる。
「奇跡の海」。後10分で終わりと言うところで投げ出す。だらだら長いのは疲れる。
Posted by iyane at
09:37
│Comments(2)
2008年05月30日
2008年05月28日
5月28日
県展への制作が終わってホッとしたものの審査発表までの間の中ブラリン状態は、なにやら落ちつかない。これまで6回出品して入選3回落選3回というなんとも微妙な位置ににいる。気分転換にDVDでも買いに行こ。
Posted by iyane at
17:27
│Comments(0)
2008年05月27日
2008年05月27日
5月26日
永井荷風「ふらんす物語」読了。面白かった。耽美派文学の源流となった作品らしい。フィリップ・K・ディック「流れよわが涙、と警官は言った」読了。愛は本能に打ち克つらしい。
Posted by iyane at
01:25
│Comments(2)
2008年05月25日
5月25日
県展の作品搬入。帰りに缶ビールを買って今日は昼間から飲む。毎年締め切り当日まで描いていておまけに寝不足で頭も回ってなくてミスってその後始末だけで終わったりする。あと一週間、もう一月早く取り掛かっていたらと毎回思う。油絵にくらべると乾きが速いので短期間で描けるのが却って災いしているかも。僕の場合制作速度に頭がついていっていない感じ。一眠りしたら今夜は今年初めてのバンド練習。
Posted by iyane at
16:48
│Comments(1)
2008年05月22日
5月21日
午前中先生に絵を見てもらう。いつもの癖で画面が白っぽくぼけている。あと4日間できれいな色を乗せていかなくては。ドライヤー片手に作業すれば間に合うかも。
Posted by iyane at
02:54
│Comments(2)
2008年05月20日
2008年05月18日
5月18日
永井荷風を僕の好きな小説家ベスト3に入れようとしてふと気がついた。10年前人に聞かれるとチャンドラー、カポーティ、フィッツジェラルドといっていたのが今は果たして10位以内にいるものやら。ビクトル・ユゴー、ミラン・クンデラ、永井荷風が新ベスト3
。
。
Posted by iyane at
21:56
│Comments(0)
2008年05月14日
5月14日
午前中先生に絵を見てもらう。いったん色を落として光線の調子をつかむ、ケースの位置を右へ、窓台に具体性など、また寝不足の日々が始まる。
左手の形を変えると動きが出るかも。瓦に厚みを。
左手の形を変えると動きが出るかも。瓦に厚みを。
Posted by iyane at
13:08
│Comments(0)
2008年05月13日
5月13日の記事

Posted by iyane at
15:21
│Comments(0)
2008年05月13日
2008年05月11日
2008年05月11日
2008年05月08日
2008年05月07日
5月7日
ビデオで「ダンサーインザダーク」を見る。確かにミュージカルは移民達の心を救ったろうと思う。毎日の惨めな暮らしの中にあっても週末に見るミュージカルは自分たちのアメリカだと信じて。カトリックを捨てて異教の国に来た移民達にとってミュージカルの持つ絶対的な能天気さは新しい神の発見だったのでは。
Posted by iyane at
01:58
│Comments(0)
2008年05月06日
2008年05月06日
2008年05月05日
5月4日
今、永井荷風の「フランス物語」という短編集を読んでいてその中の一編に、ニューヨークで知り合った日本人画家とパリで再会して話をするうちに画家が情熱を失っていることにきずく話がある。画家はニューヨーク時代はパリを偉大視してとにかくパリに行くことを夢見て画の勉強をしていたがようやくパリに来て見ると筆が止まってしまった。パリに来るという思いを達成してしまったらやる気が起こらなくなったと語る。それに対してパリに着いたばかりの荷風は意欲に燃えていると言う話。思うに画家もまた荷風の分身であって、パリの地を踏んで熱狂する自分とパリを知れば知るほど底知れない芸術の力に圧倒される自分とを描いたのではないかと想像してしまった。
昨年か一昨年にルーブル展を見に行ってドラクロワの裸婦の習作を見て圧倒された。ルーブルの奥深さを思い知らされた経験がある。
昨年か一昨年にルーブル展を見に行ってドラクロワの裸婦の習作を見て圧倒された。ルーブルの奥深さを思い知らされた経験がある。
Posted by iyane at
01:23
│Comments(0)
2008年05月03日
5月3日
店で制作するつもりだったけどその前に先生に見てもらうことに変更。アトリエに行くとN村さんも来ている。聞けば昨日はH野、K村さんも来ていたとの事。物の位置を動かしたり増やしたりしながらも構想はそのままで書き進める事になる。方針が決まれば半分は終わったようなもので後は描く事に専念できる。
CD届く。「マハラティーニ/ソウェットのライオン」南アフリカのハウリン・ウルフ。
「アルジェリア音楽集大成」タイトル通りいろいろ。
「ヨルゴス・ダラーラス/ヨ-ロッパ・ツア- 1995」ギリシャのスーパースターらしい。民族楽器がとても好い。
福岡より観光のカップル来店。歓談する。
サーモンのマリネ仕込む。
CD届く。「マハラティーニ/ソウェットのライオン」南アフリカのハウリン・ウルフ。
「アルジェリア音楽集大成」タイトル通りいろいろ。
「ヨルゴス・ダラーラス/ヨ-ロッパ・ツア- 1995」ギリシャのスーパースターらしい。民族楽器がとても好い。
福岡より観光のカップル来店。歓談する。
サーモンのマリネ仕込む。
Posted by iyane at
15:41
│Comments(0)