2009年05月31日
5月31日
せとうち美術館。
日本画の大家の作品が12点くらい並んで見応えあり。
最終日のせいか入場者多い。
天気もよく風が気持ち良い。
隣のサッカー場も試合で盛り上っている。
日本画の大家の作品が12点くらい並んで見応えあり。
最終日のせいか入場者多い。
天気もよく風が気持ち良い。
隣のサッカー場も試合で盛り上っている。
Posted by iyane at
12:08
│Comments(0)
2009年05月21日
5月21日
ジョ−ジ・エフィンジァ−著「重力が衰える時」読了。SF、サイバー、ハ−ドボイルド風。
冗長で退屈。
カフカ「変身」読了。
リアリズムの作家と評されるのを理解。
去年猪熊源一郎美術館で見た1920年以後のドイツの写真展の中で植物を部分的に拡大することでとてもシユ−ルな画面を創りだしていたのを思い出した。
冗長で退屈。
カフカ「変身」読了。
リアリズムの作家と評されるのを理解。
去年猪熊源一郎美術館で見た1920年以後のドイツの写真展の中で植物を部分的に拡大することでとてもシユ−ルな画面を創りだしていたのを思い出した。
Posted by iyane at
17:20
│Comments(0)
2009年05月19日
5月19日
ピータ−・メイル著「贅沢の探求」読了。相変わらず軽快で楽しい。
昼は水彩教室でハコネウツギをスケッチ。
小さい花がいっぱい付いていて、ひとふさ描くので精一杯だった。
疲れピークに。
明日はゆっくり寝たかったけど、また頼まれ事を請け負ってしまった。
昼は水彩教室でハコネウツギをスケッチ。
小さい花がいっぱい付いていて、ひとふさ描くので精一杯だった。
疲れピークに。
明日はゆっくり寝たかったけど、また頼まれ事を請け負ってしまった。
Posted by iyane at
19:02
│Comments(0)
2009年05月18日
5月18日
ホメロス「イ−リアス上巻」読了。文句無しに面白い。大エンターテイメント。
エド・マクベイン「幽霊」読了。途中ホラ−かと思わせるシ−ンあり。
87分署ははちじゅうなな分署ではなく、はちなな分署と読むらしい。
エド・マクベイン「幽霊」読了。途中ホラ−かと思わせるシ−ンあり。
87分署ははちじゅうなな分署ではなく、はちなな分署と読むらしい。
Posted by iyane at
19:24
│Comments(0)