この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2008年10月31日

10月30日

青木正児「酒の肴、抱樽酒話」読了。
酒盗、フク、果ては豆腐まで、酒好きの中国文学者が古い中国、日本の文献をひもときながらのエッセイ集。
さながら知性のシャワーを浴びる感。心地よい。
  


Posted by iyane at 14:04Comments(0)

2008年10月21日

10月21日

水彩教室。この海を描くことに。今日は暖か。水蒸気で空も白っぽい。波の音が心地よい。草壁行きのフェリーやジャンボフェリーが通ると大きな波が寄せてくる。
  


Posted by iyane at 18:55Comments(1)

2008年10月20日

10月19日

小豆島行。快晴。フェリー料金上がる。草壁港から坂手港へ。急坂を登って。生田春月、壺井栄の碑。眺め良し。
オリーブ園に向かう途中に「マリア観音像」あり。オリーブ園にて試食とビール。しばし歓談。池田港産直は店じまい中にて通り過ぎる。土庄港より帰船。少し日焼けしたように思う。夜鈴木邸にて快食。
  


Posted by iyane at 04:59Comments(0)

2008年10月16日

10月16日

「トリスタンとイズー」読了。読み様によってはアメコミのヒーロー物のような面白さがある。
映画で見た円卓の騎士のランスロットの設定に似ているし中世の騎士には、かなわぬ恋がにあうらしい。  


Posted by iyane at 16:13Comments(0)

2008年10月14日

10月14日

水彩教室。雨で海に行けないので教室で映画「モンパルナスの灯」を見ることに。ジェラ−ル・フィリップ、アヌ−ク・エ−メ
  


Posted by iyane at 14:25Comments(0)

2008年10月13日

10月13日

ピピロッティ・リスト展最終日すべりこみ。ビデオインスタレ−ション。変わった人みたい。
  


Posted by iyane at 15:54Comments(0)

2008年10月08日

10月8日

初めて来るお客さんによく言われるのがショットバーみたいですねとのお言葉。今日はその言い訳。
食前酒としてカンパリ、ぺルノー、ベルモットは欠かせないと思います。ジントニック、ウォッカリッキーの人もいるでしょう。暑い日にテキーラにたっぷりライムを搾って飲むと美味しいものです。
次に食後酒としてポートワイン、マディラワイン、他にアマレットやフランジェリコのような甘口のリキュールが数種類。そのままでも良いしジュースやソーダで割ってもおいしい。重いものではブランデーが代表だったけど今はウイスキーのほうがよく飲まれます。バーボン、テネシー、スコッチのブレンドものとシングルモルト、それらを数種類は置いておかないといけない。
つまり食事をする店として最低限のお酒を並べているのにすぎないのです。    はい。  


Posted by iyane at 13:53Comments(3)

2008年10月07日

10月7日

水彩教室。今日から庵治の海を描くことに。あいにくの曇り空なのでクロッキーだけで早々に解散。
  


Posted by iyane at 18:41Comments(0)

2008年10月06日

10月5日

雨でサイクリングが中止になったので今村昌平の「うなぎ」を見る。ずいぶん前に豚の群れが街の中を駆け巡る映画を見たことがあって動物好きとは思っていた。人間は所詮動物でしかない、けれど動物は愛すべきものではある、といったところか。
つずいて宮本輝原作の「夢見横丁の人々」をみる。原作をほとんど忘れていたけど個性的な俳優たちのおかげですこしずつ思い出す。小説のテーマは忘れたけれど、映画では「世の中は人の思惑どうりにはならないもの」。
夜は2ヶ月ぶりでバンド練習。ボロボロ。  


Posted by iyane at 02:04Comments(1)

2008年10月05日

10月5日

ビクトル・ユーゴー「死刑囚最後の日」読了。匿名での出版ということもあって、ユーゴーのうたいあげるような調子はなくリアリズムに徹して判決からギロチンにいたる当時のシステムと受刑者の心理を描いている。読者に想像力があれば、その恐怖を体験することができる。
巻末に出版から3年後に書かれた序文が収められていて、そこには自由と平等を高らかにうたいあげるあのユーゴーがいる。
  


Posted by iyane at 03:30Comments(0)

2008年10月03日

10月2日

低予算映画「エリミネーターズ」を見る。途中で前に見たことにきずくがそのまま最後まで見る。マッドサイエンティストの欲望、サイボーグの悲哀、ヒロインのセミヌードと基本を押さえた上に酒場の乱闘シーンまであってサービス満点。そこまでされるとこちらも最後まで付き合うしかない。
この手の映画に美味しいのが日系の俳優さん。人が好いとか良心とかの代名詞のように使われている。  


Posted by iyane at 03:26Comments(0)