2012年04月28日
シェ−ブルチ−ズ

カフェのランチメニューにもあって白ワインによく合う。チ−ズが軟らかくなっているのでナイフで広げてかじりつく。
Posted by iyane at
22:17
│Comments(0)
2012年04月28日
2012年04月19日
東京始末記

くたくたです。
オチョ・アレグリアスと府馬和歌子さん、もっと聞きたかったけど、なにせ過密スケジュール。
後ろ髪ひかれました。
Posted by iyane at
17:01
│Comments(0)
2012年04月17日
東京始末記
いやー、よく遊びました。
去年のローマ行き以来
なにせ、去年はびっくりするほど店が暇だったので、
気力を養う時間など全く無かったのですが。
今年は今のところ順調なのでお客様に感謝しつつ東京です。
今日見てきた「ボストン美術館。日本の至宝展」。
日本の美術が優れていることは誰でも知っていますし、
西洋に与えた影響の大きさも印象派の頃のことは実際に絵を見て理解していたのですが、
今日見た狩野派や琳派の絵がまさしくアメリカのポップアートを牽引していたことに驚きました。
つまり近世以降の西洋絵画は日本が常にりードしていたということです、江戸時代まで。
何せ明治以前の日本文化は異常なほどに熟成していたわけです。いつの時代でも。
鎌倉時代以前の造形物のリアリズムに驚いているうちに元禄時代のポップさに驚愕するのです。
去年のローマ行き以来
なにせ、去年はびっくりするほど店が暇だったので、
気力を養う時間など全く無かったのですが。
今年は今のところ順調なのでお客様に感謝しつつ東京です。
今日見てきた「ボストン美術館。日本の至宝展」。
日本の美術が優れていることは誰でも知っていますし、
西洋に与えた影響の大きさも印象派の頃のことは実際に絵を見て理解していたのですが、
今日見た狩野派や琳派の絵がまさしくアメリカのポップアートを牽引していたことに驚きました。
つまり近世以降の西洋絵画は日本が常にりードしていたということです、江戸時代まで。
何せ明治以前の日本文化は異常なほどに熟成していたわけです。いつの時代でも。
鎌倉時代以前の造形物のリアリズムに驚いているうちに元禄時代のポップさに驚愕するのです。
Posted by iyane at
22:36
│Comments(1)
2012年04月16日
神田
今日も過密スケジュ−ルを何とかこなし。
新宿でライブを楽しんだ後、地元神田のブラッスリ−・ザンでディナー。
安いうまいサービス良いの三拍子で私つくづく、反省しました。
新宿でライブを楽しんだ後、地元神田のブラッスリ−・ザンでディナー。
安いうまいサービス良いの三拍子で私つくづく、反省しました。
Posted by iyane at
23:57
│Comments(0)
2012年04月16日
2012年04月15日
東京

ブリジストン美術館は一時お預け。
昼ご飯は文化村の「ドゥーマゴ」で「牛肉のマルサラ風味」を食べる。
Posted by iyane at
17:42
│Comments(0)
2012年04月14日
カワハギ

見た目はよかったけど、ちょっと塩が足りなかった。
もしくはポートかマディラでソ−スを甘くするか。
Posted by iyane at
21:06
│Comments(0)
2012年04月10日
2012年04月08日
DVD
最近見た映画。
「素晴らしき哉、人生」アメリカの良心フランク・キャプラ監督。
「メグリアイ」世紀の二枚目シャルル・ボワイエのメロドラマ。
女の心意気。
「市民ケ−ン」超有名タイトル。字幕が見えにくい。
「真昼の決闘」またの名をハイヌ−ン。
ゲ−リ−・ク−パーとグレース・ケリ−はちょっと年が離れすぎのような。
それでもアカデミー賞3部門受賞。
「アパッチ砦」ジョン・フォード監督。ヘンリ−・フォンダとジョン・ウェインが共演。
シァ−リ−・テンプルまで出て来て、正月興業。
「チップス先生さようなら」古いほうの作品。
奥さんがいいよね。
「素晴らしき哉、人生」アメリカの良心フランク・キャプラ監督。
「メグリアイ」世紀の二枚目シャルル・ボワイエのメロドラマ。
女の心意気。
「市民ケ−ン」超有名タイトル。字幕が見えにくい。
「真昼の決闘」またの名をハイヌ−ン。
ゲ−リ−・ク−パーとグレース・ケリ−はちょっと年が離れすぎのような。
それでもアカデミー賞3部門受賞。
「アパッチ砦」ジョン・フォード監督。ヘンリ−・フォンダとジョン・ウェインが共演。
シァ−リ−・テンプルまで出て来て、正月興業。
「チップス先生さようなら」古いほうの作品。
奥さんがいいよね。
Posted by iyane at
21:04
│Comments(0)